TOP
サイトマップ
TOP
そば研日記
龍水庵
そば研日記
龍水庵
2019.04.15
13:53
コメント(0)
そば研日記
コメント
コメントをする
コメントはまだありません。
コメントする
名前
URL
コメント
そば研の想い
そば研の経営理念
会社概要
概要・所在地
提供店
製粉会社
そば粉使用提供のお店
そば研日記
一気に真冬です。
根雪になるのでしょうか?
有り難い好天に成りました。
福島県からの来客。
11月も前半終了です。
暦の上では「冬」
凛々しい姿です。
辛美大根の収穫
「にじゆたか」刈取り真最中!
今朝は冷え込みました。
新そば祭り
秋・真っ盛り!
大仙市余目地区「産直とおそば屋さん」
青森県からの来客
地方銀行フードセレクション
農家そば屋の漬物
インターン生成果発表会
初秋。
そば研の思い
秋田県そば生産者連絡協議会 役員会
旧お盆あけの「うご」
インターン成果発表会
暑さ!続いています。
インターン生の活動
倉庫完成と夏の風景
「そば」での慰問と「玄そば保管倉庫」の最終作業
羽後中学生の職場体験 3日目
羽後中学生職場体験 2日目
羽後中学生の職場体験
刈取りが始まりました。
秋田変人大賞受賞
そばの結実も順調です。
いよいよシャッターが入ります。
恵みの雨に!
タイの留学生成果発表会
学び舎の近くの「そば」畑
「玄そば保管倉庫」と「そば」の新芽
今日は晴天です。
[玄そば保管倉庫」の外と内に壁が張られています。
半夏生
変身大賞!
予報では明日からカサマークが多くなります
玄そば保管倉庫の内部
屋根半分にトタン、そばの花にはミツバチ
地震にも負けないようです。
日が長くなるのは土曜日まで
“そば研”玄そば保管倉庫の上棟式
消防署の応急手当講習を受講
留学生の圃場体験
玄そば保管倉庫の梁の設置が始まりました。
タイからの留学生来社No2
タイからの留学生来社
うごの大地は今日も晴天です。
倉庫の床3分の1にコンクリートが入りました。
そばの新芽と玄そば保管倉庫の土間工事
基礎工事6
鷺と逆さ鳥海山
未明から久しぶりの雨です。
基礎工事 5
播種していた「そば」発芽!
基礎工事4
基礎工事3プラス大根の花
逆さ鳥海山
委託された圃場の播種作業開始
5月9日の基礎工事
基礎工事が始まりました。
カモシカ発見!
地鎮祭
龍水庵
4月12日
JGAP認証農場
4月5日
4月になりました。
もうすぐ4月 新年度
第1回秋田県ソバ生産者連絡協議会
株主総会の直会
それぞれの3.11
目に見える春を待つ
豪雪地帯の米はうまい
ラッキーな日が続いています
春の扉が開き始めています。
雨水jpg
二戸市雑穀生産者協議会収穫祭
いぶりがっこ
GAP取得に向けて
飛躍の年に!
一年間ありがとございました。
羽後町産の“そば”で羽後町の福祉施設を慰問
2018年12月25日
第5回ゆり新そば発表会
木こりん
色彩がモノトーンに
冬本番、白色が支配した景色
フロンテア
しわす
本郷 新そば試食会
新嘗祭
新嘗祭に参加しました
いぶりがっこ用の大根
郡司レスラー来社
タイからの交換留学生
「農林水産大臣賞」授賞式
農林水産祭へ供進品の手配
そばcafeゆの花
農地を農地として次世代に渡すNO2
農地として次世代に渡す
うご辛味大根の掘り起こしNO2
うご辛味大根の掘り起こし
農林水産大臣賞
霜月
ユザワグリーンマルシェ NO2
地方銀行フードセレクション NO2
地方銀行フードセレクション
YUZAWA GREEN MARCHE 2
秋色が日ごとに増す。
刈取適期のそばの実
YUZAWA GREEN MARCHE
羽後町国際結婚者食文化学習会 NO3
羽後町国際結婚者食文化学習会 NO2
羽後町国際結婚者食文化学習会 NO1
10月10日
シュンギク2
西馬音内の朝市 その2
そばもやし 造りに挑戦。
食の安心!安全!
“神無月”秋の夜長に思うこと
台風24号
あれ!? 白い辛美大根
新倉庫に関わる第1期工事終了
シュンギクの栽培
石臼挽き そば粉
地産地消のそば処惣兵衛。
羽後辛美大根の葉の料理
羽後辛美大根畑の雑草取り作業
そばの刈取真最中。
約300年の伝統を持つ西馬音内の朝市
そば研究会より発足20周年
雨の中社長とミズ山
2018年9月10日
2018年9月7日
台風一過
お客様の声
お客様の声
生産者の声
生産者の声
生産管理
6次産業
生産状況のご紹介
製造管理
渋谷しぶそばで弊社フェア
製造状況のご紹介
販売
販売に関する情報
コメントはまだありません。